ホルモンとももクロの共通点とは? マキタスポーツが「人気曲の構造」を分析

20140407-makita2.jpg
各方面の音楽人から支持・注目を集めるアーティストでもあるマキタスポーツ氏

 ミュージシャン、俳優などでも活躍するマキタスポーツ氏のインタビュー後編。前編【「ポップスには種も仕掛けもある」マキタスポーツが語る“ヒット曲の法則”】で、J-POPを構造分析し始めた理由、パクリ問題について語ってもらった。後編ではマキタ氏ならではの視点から、構造分析をうまく理解できていると思うミュージシャンについてや、現代の音楽シーンについて語ってもらった。

――問題提議をしていくなかで、構造を理解して上手く作っているなと思っているミュージシャンとは?

マキタ:凄いなって思うのはマキシマム ザ ホルモン。彼らがやっているのはハードコアやメタルと呼ばれる音楽なんですけど、その構造を分解して、うまく組み合わせることで、J-POPにしてるんですよね。だからデスボイスの入る曲がチャートで1位になっている(笑)。

 彼らの曲はアトラクション性が豊かで、みんなが楽しめる。ヘドバンをする時間とかも顧客のためにわざわざ設けてるし(笑)。「ここはこういうノリ方、次はこういう流れ」って流れていくことで、ジェットコースター的な曲展開をする。

 これって、ヒャダインが作った、ももいろクローバーZの曲に似ていて、『サビだらけ』といってもいいくらい、楽曲の中の各ブロックが楽しめる状態になっているんです。1曲自体がテーマパーク的に楽しめる構造をわざと作っているんだと思います。サビになったらみんな歌える感じに仕上げてくるのもすごいと思います。

堂本剛は中々まともな批評の場にさらされない

――なぜ彼らはストレートなメタルをやらなかったんでしょうか。

マキタ:メタルってやっぱり特殊な人間が楽しむ音楽みたいになってるじゃないですか。みんな生乾きの黒いTシャツ着てて。そのうえに音楽好きのおじさんっていうイメージ。でも、今の若いバンドでも、メタルが好きで、影響を受けてきたってミュージシャンはいっぱいいると思うんですよ。9mm Parabellum Bulletや凛として時雨などは、そうかもしれません。でも、メタルを好きだというと叩かれるから、公表しづらい雰囲気というか、風潮がある。「メタル原理主義者」という観念に縛られてる方々が、若いバンドに悪い宣伝をして、「俺たちだけのもの」みたいな感じにしちゃうんです。彼らはそういう雰囲気は嫌いだったので、公言していないのかもしれませんね。

 ホルモンはあのPOPとはかけ離れた風貌をしながら、抜群のセンスでメタルを大衆に向けて、ポピュラリティを持って提示したというのは、本当にすごいことだと思いますよ。

 あとは、堂本剛さんも凄いですよ。新譜を聴いたんですけど、人知れずミュージシャンシップを発揮しているというか。しかし、堂本剛さんがちゃんとした音楽をやってるということは、世間のほとんどの人は知らないんだと思います。そうすると、中々まともな批評の場にさらされないんですよ。彼がやっている音楽がいかに素晴らしいかとか、ダメなのかということが議論されない。

 そんな中で、堂本剛さんは作家性を身に着けて、確実に成長している。彼は元々、「街」という、譜割とかがMr.Childrenっぽい音楽から始まっているから、毛嫌いしているリスナーはそういう音楽を聴いて「余芸でやってんだろ」って言ってる人が多いんだと思います。でも実際は、ブラックミュージックの要素を吸収して、ライブでは歌なしのセッションをやったりしている。僕がやっている作詞作曲モノマネ的なアプローチでもって、だんだんミュージシャンとしてのスキルとかを身に着けてきたんです。器用だっていってしまえばそれまでなんですけど、新しいアルバムを聴くと、真似事ではなく、そこにオリジナルを混ぜたいという、彼の作家性を感じます。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる