クラムボン・ミト、サカナクション、くるり岸田……バンドマンが手掛ける劇伴、それぞれの特徴とは?

 近年、シーンの最前線にいるバンドのメンバーが、映画の劇伴を手掛けることが増えてきた。たとえば、クラムボン・ミトが映画『心が叫びたがってるんだ。』、サカナクションが映画『バクマン。』の主題歌と劇中音楽、くるりの岸田 繁が『まほろ駅前狂騒曲』の劇伴を担当するなどしている。なぜ、バンドマンがここまで積極的に起用されるようなったのか。

 スペースシャワーTVの映像プロデューサーであり、『フラッシュバックメモリーズ3D』や『劇場版BiSキャノンボール2014』、現在公開中の『私たちのハァハァ』といった話題作を手がけた高根順次氏は、先に挙げた3作品の充実ぶりを指摘する。

「『心が叫びたがってるんだ。』に関しては、作品の根幹にも関わる、ミュージカルの楽曲を含むスタンダード・ナンバーが多く使用されています。ミトさんはそれを上手くアレンジし、必要なところに必要な分だけ音が足されているという感じで、音響効果を含めて映画にしっかりと寄り添っていたのがすごく印象的でした。映画音楽を手掛ける劇伴作家のようなプロフェッショナルさを見せていました。『まほろ駅前狂騒曲』では、大森立嗣監督がかなり事細かに音楽を入れる場所を指定したそうで、岸田さんはそこで見事に世界観を演出している。これは監督と音楽家の意思疎通及びコミュニケーションがしっかりしていないと成立しないでしょうし、そこにしっかり求められた音を返す岸田さんの作家性が上手く出ていると思います。一方、『バクマン。』は大根仁監督の『全編で音楽が鳴ってるくらいのものを作りたかった』という要望もあって、CGを使って漫画を書くシーンを描いている場面など、ダイナミックなシーンをサカナクションの音楽がより立体的に見せています。大根監督は『モテキ』でもミュージカルをモチーフにしたシーンを挿入するなど、積極的なチャレンジをしてきた方なので、今回も思い切った挑戦だと思いました。サカナクション側としても、自分たちの音楽を全力で出してそれに応えている、というような熱量を感じています」

 続けて同氏は、バンドマンが映画音楽を手掛ける機会が多くなった背景について、以下のように分析した。

「映画監督は、新しい世界観を作ることにチャレンジしていきたいと思っている方が多いという印象です。そのなかで『あまり人がやってこないことを作品にしたい』と思ったとき、自身の頭の中で鳴っている音楽に近いミュージシャンを起用するのは、近道ともいえる選択肢ですよね。これに関しては、直近の作品だとASA-CHANG&巡礼が音楽を担当した『合葬』が効果的な起用だといえるでしょう。反対に、プロの劇判家の方にオファーする時は「このシーンは○○のイメージで・・・」という要望の仕方が多いかとは思いますが、完成度は高くても予想外な音は生まれにくいかもしれません。

  また、そのミュージシャンのファンに対し、全員とは言わないまでも、ある程度の方が『普段の作品とどう違うんだろう』と映画館へ足を運んだり、期待を膨らませることになるため、世間の注目度は高くなっていきます。もちろん、宣伝になるからという理由だけでは起用しないので、あくまでそういった背景がありつつ、音楽的にもかなり造詣が深く、自分がバンドの中でやっている音楽以外に、様々なジャンルを吸収している人が積極的に登用される傾向にあるのは間違いないでしょう。ミュージシャン側としても、普段と違うアウトプットで自身の音楽を伝えることができるため、チャレンジしがいのある仕事になっているといえます」

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる