w-inds.に訊く、“充実”を迎えたグループの現在地「『僕たち自身が音楽を表現している』ことが一番の舵」

w-inds.が考える、グループの現在地

 2009年の『New World/Truth~最後の真実~』あたりを契機に徐々にサウンドを変化させ、今年リリースされたシングル『We Don't Need To Talk Anymore』で、いよいよ自分たちで作詞作曲/プロデュースまでを担当する「アーティスト」へと変貌を遂げたw-inds.。彼らが最新シングル『Time Has Gone』を完成させた。

 トロピカルハウスを取り入れた「We Don't Need To Talk Anymore」に対して、今回のリード曲「Time Has Gone」では昨今シーンの最先端で話題になって久しいフューチャーベースを導入。同時にカップリングでもカルヴィン・ハリス風のデジタルファンクや、チャンス・ザ・ラッパーの系譜に連なる楽曲に接近し、トラックダウンまでを橘慶太が担当するなど音楽的な冒険を加速させることで、日本のダンス&ボーカルグループの中でもますます稀有な存在感を放っている。彼らが本作に込めた思いとw-inds.の現在について3人に訊いた。【※インタビュー後にチェキプレゼントあり】(杉山仁)

「同じことをしない」というのを、ずっと欠かさずに意識してきた 

――今年リリースされた『We Don't Need To Talk Anymore』と『INVISIBLE』は、2009年頃からみなさんが徐々に進めてきた変化が、これまで知らなかった人に大きく伝わるような機会になったと思います。周りの人たちの受け止め方についてはどう感じていますか?

橘慶太(以下、慶太):今はこれまでとは違うところからのリアルな反応をいただいたりすることも増えているので、嬉しく思っています。最近は音楽業界の人からもよく反応を頂いて、色んな人に「いいね!」と言ってもらえますし、トラックメイカーの人にも「会おうよ」って言われたりしていて。そういうところも含めて、すごく輪が広がった感じがします。

千葉涼平(以下、涼平):ファンの方も、そういう情報を見つけたら教えてくれるんですよ。そういうときに、「今まで届いていなかった人たちにも届いたんだな」と実感します。時代もあるでしょうけどね。SNSでダイレクトに反応が分かる時代なので。

緒方龍一(以下、龍一):それに、今までw-inds.はたくさんの方と一緒に仕事をしてきましたけど、そういう人たちからの「w-inds.、最近変わったね」という声も嬉しいです。

――昔から知っている人にも、新しく知ってくれた人にも祝福してもらっているんですね。

慶太:この間、会社の人にも「w-inds.って最近よくやってるよね。俺、今注目してるよ」って言われました。「最初から注目していてくれよ!」って話なんですけど(笑)。変わって認められるのって、やっぱり大変なことだと思うんです。だから、今の状況は本当に嬉しくて。僕らは結構な覚悟を持って「変わる」ということを選んで、「この道を選んでよかった」と思えたのが、ようやく今年に入ってからでした。

――慶太さんがセルフプロデュースをはじめてからの楽曲は、音の一つひとつにも「こういう音で鳴らそう」というこだわりを強く感じますし、涼平さんと龍一さんも作詞をしたりと、メンバー全員が新しい挑戦を続けている印象がありますね。

慶太:基本的にチャレンジすることを心がけていますし、「同じことをしない」というのは、w-inds.をやってきて以来ずっと欠かさずに意識してきたことなんですよ。

ー―『INVISIBLE』には慶太さんがやっているプロデュースチーム、DMDのリミックスも収録されていましたが、あれを本編にも入れたのはなぜだったんですか?

慶太:もともとは『INVISIBLE』の初回盤A(2CD+Blu-ray: LPサイズ特製BOX仕様)収録用に10曲ぐらいリミックスを作っていたんですけど、「We Don't Need To Talk Anymore」のリミックスは自分の理想通りに出来すぎて、「これもみんなに聴いてほしい!」と思ったのがきっかけでした。

龍一 :できた時に慶太がLINEで僕らにも送ってくれて、「これを入れないというのはちょっとないな」って思いました。痺れましたね。

――あのリミックスはフューチャーベース以降の感覚を持った世界の最先端の音になっていて、僕もビックリしました。

慶太:一番最初はジャスティン・ビーバーがトロピカルハウスをやっているのを聴いて、「(2015年のアルバム)『Purpose』って凄いな」と思ったのがはじまりです。そこから色々な音楽を聴いていく中で、世界的にフューチャーベースが流行ってきているのを知って、僕がある日2人に「w-inds.でもこういう曲をやってみない?」と話したんです。

龍一:それまではファンク路線でしたよね。w-inds.は歌って踊るスタイルでやっていますけど、フューチャーベースのようなボーカルドロップがある曲では、サビを踊りだけにすることもできる。そういう新しいパフォーマンスの可能性を3人で共有していたので、フューチャーベースは僕らの新しいサウンドにもってこいだと思いました。

――ちなみに、みなさんは最近どんなものを聴いていますか?

慶太:たとえば、フューチャーベースだとリドやムラ・マサはすごく好きですね。

――リドはまさに、今回のリード曲「Time Has Gone」を聴かせてもらった時に連想したアーティストでした。他にもカシミア・キャットやフルームなどに通じる部分を感じます。

慶太:やっぱり、リドはかっこいいですし、今は他にも色んなアーティストがフューチャーベースを取り入れていますよね。海外では「ちょっと停滞気味かな?」という時期もありましたけど、まだ根強く人気ですし、今の時代って「このジャンルが一番盛り上がっている」という何かがある状況でもないので、色んな音楽が出てきているのはすごく面白いです。

龍一:僕はロマンチックな曲が好きなので、FKJは一年ぐらい前から好きでよく聴いてます。色々浮気もするんですけど、結局戻ってくるような感じで。後、ちょっとマイナーなんですけど、ドイツのルーズベルト。ニュー・ディスコ~ファンクっぽい感じが好きですね。

――ルーズベルトはかなりマニアックだと思いますよ!

龍一:俺、ひねくれてるのかな?

慶太:流行ったのとか嫌いだよね(笑)。だから、龍一くんからそういう曲を教えてもらうことも多いです。あと、僕は最近ギャラントが好きで聴いているのと……今回ミックス作業をしている間は、ブルーノ・マーズの『24K Magic』をずっと聴いてました。あのミックスってマジでやばいと思うんですよ。「どうやったらこうなるんだろう?」って、何回聴いたか分からないです。「Chunky」と「Versace on The Floor」の2曲をずっとループしていて。キック、スネア、ベース、ギターの音色も全部昔っぽく作っているのに、実はどれも今の音なんですよね。昔の機材では絶対に出ない音が鳴っていて、どうやっているのか今も分からない。今回のカップリング曲「This Love」のミックスではずっと「Chunky」を聴いて、「ベチッとした音をなぜ今の音圧でできるのか?」とか、そんなことばかり考えてました(笑)。

涼平:僕はカルヴィン・ハリスの『funk Wav Bounces vol.1』をよく聴いてました。あと、なぜか最近ずっと、JBの曲をまた聴いています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる