アコースティック編成はバンドシーンに新たな風を吹かせるか? NICO、バニラズらの動きから考察

 通常のバンド編成とは異なるアプローチを見せることのできるアコースティック編成。フェスの多様化に伴いアコースティック系のフェスも盛り上がり始めているほか、BRAHMANにおけるOVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND、SPECIAL OTHERSにおけるSPECIAL OTHERS ACOUSTICのように別名義でアコースティック編成を設けているバンドもいる。そうしてじわじわと盛り上がりつつある動きが、若いバンドにも波及してきていると感じたのが2017年だった。

 最初に紹介したいのが、仙台在住の4ピースバンド・アンテナ。今年10月18日にミニアルバム『モーンガータ』をリリース、テイチクエンタテインメント内のレーベル<BOGUS RECORDS>よりメジャーデビューした彼らは、同作のプロモーションの一環として『GREETING VIDEO』をYouTubeで公開した。

10月18日Major Debut!!アンテナ GREETING VIDEO vol.1「呼吸を止めないで・無口なブランコ」
10月18日Major Debut!!アンテナ GREETING VIDEO vol.2「深海おまじない・アルコール3%」
10月18日Major Debut!!アンテナ GREETING VIDEO vol.3「ぼやけた朝陽」

 発売日に先立って公開されたそのトレーラーには、アコースティック編成でのスタジオライブの模様が収録されていた。演奏されていたのは、後にMVが公開されたリード曲とインストトラックを除く収録曲すべて。その背景には、いわゆるダイジェスト映像のように収録曲のさわりだけを聴くことができたとしても、リスナーはそこで良し悪しを判断することができないのでは? という考えがあったという(参考:Twitter)。そのため、各曲はほぼフルサイズで演奏され、アレンジは原曲に比較的忠実なものに。音源を買おうかどうか迷っている新規リスナー層に対する“お試し版”としてアコースティック編成を活用してみせた。そもそもインディーズのバンドは、音量や搬入・搬出面を考慮した編成でインストアイベントを行ったり、ツイキャスで弾き語りを配信したりと、アコースティックに接する機会が案外多い。今回のプロモーションでは、そのような経験を通じて鍛えられたバンドの地力が活かされており、長いことインディーズシーンで活動してきた彼らならではの工夫だった。

 今年も全国各地のフェスやイベントに引っ張りだこだったgo!go!vanillasとフレデリックは、両者ともに、CDの初回限定盤特典のDVDにアコースティック編成でのスタジオライブの模様を収録している。まずバニラズは、5月17日にリリースしたシングル『平成ペイン』に特典DVD『go!go!vanillas 1st Acoustic Session』を付属。同映像内で牧 達弥(Vo/ Gt)が「曲を書いた時にあった“こういうアプローチもあったなあ”というのを試してみたかった」という旨を話しているように、例えば「バイリンガール」がアコースティックギターのキラキラとした音色が映えるアレンジになっていたり、「なつのうた」が8分の6拍子のスローバラードになっていたりと、どの曲も原曲とは毛色の異なるアレンジが施されていた。『平成ペイン』含むシングル3枚をリリースしたあと、夏フェスシーズン真っ只中の7月26日にアルバム『FOOLs』をリリース、9月に入るとワンマンツアーを開始ーーというふうに活動してきたバニラズ。『FOOLs』リリース時のインタビューによると、その一連の流れは“ライブをきっかけに流入してきたリスナーへいかにしてアプローチするか”を考えた上での戦略だったらしく、『go!go!vanillas 1st Acoustic Session』もその流れを汲んだ取り組みだったといえるだろう。牧の言う“リアクションがなくても響くもの”(=視覚的に分かりやすい“盛り上がり”を必要としないもの)を体現したアコースティックアレンジは、“フェス以上ワンマン未満”のリスナーに対する二次アプローチとしての役割を担っていた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「音楽シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる