『僕たちがやりました』劇伴はなぜ耳に残る? origami PRODUCTIONS 対馬芳昭氏インタビュー

『僕やり』劇伴はなぜ魅力的なのか?

  書籍『PRODUCERS' THINKING』も好評発売中。スペースシャワーTVの高根順次プロデューサーによるインタビュー連載「PRODUCERS' THINKING」第三回では、現在放送中のドラマ『僕たちがやりました』(関西テレビ・フジテレビ系)の劇伴を務める音楽レーベル・origami PRODUCTIONSのCEO・対馬芳昭氏にインタビュー。

高根順次『PRODUCERS' THINKING』

 『僕たちがやりました』は、原作・金城宗幸、漫画・荒木光による同名コミックを実写ドラマ化したもので、プライムタイムのドラマとしては異例とも言える過激な内容に、“視聴熱”が高まっている一作だ。ドラマファンを唸らせる尖った作風が持ち味の本作を、個性的なサウンドでさらに魅力的にしているのが、コアな音楽ファンを虜にしてきたインディー・レーベル・origami PRODUCTIONS。インディー・レーベルがドラマの劇伴を担当するのもまた、非常に珍しい試みである。

 いったいなぜ、origami PRODUCTIONSが本作の劇伴を担当することになったのか。そして、同レーベルを率いてきた対馬氏は、どんなビジョンを抱いてきたのか。劇伴作りならではの制作の裏話から、インディー・レーベルを運営することの苦労と楽しみ、そして、今なお氏が抱き続けているビジョンについてまで、熱く語ってもらった。(編集部)

「普段とは違う発想で音楽を作っていくのは刺激的だった」

origami PRODUCTIONSのCEO・対馬芳昭氏


ーーorigami PRODUCTIONSは今回、ドラマ『僕たちがやりました』(フジテレビ/関西テレビ)の劇伴を担当しています。インディー・レーベルがドラマ音楽を担当するのは珍しいことだと思いますが、どういった経緯で携わることになったのでしょうか?

対馬:今回のドラマはかなり挑戦的な作品で、下ネタにせよバイオレンスにせよ、普通ならプライムタイムでは絶対に放送しないような内容になっています。この作品に劇伴を付けるとなったときに、いわゆる劇伴作家に依頼すると、これまでのドラマと同じような仕上がりになってしまうので、少し毛色の違うクリエイターに依頼しようということになったそうです。本作のプロデューサーを担当しているホリプロの平部隆明さんは、以前から僕らの音楽を好んで聴いていてくれていて、声をかけてくれました。ほかのプロダクションも候補に挙がっていたそうですが、あまりに洗練されすぎていてもハマらないし、かといって面白い方に振りすぎるとコテコテ感が出てしまうとのことで、バランス的に僕らがマッチしたようです。

ーードラマの劇伴は、origami PRODUCTIONSらしさが感じられながらも、ドラマに良い塩梅でアクセントを与えていて、すごくハマっていると思いました。特定のアーティストがドラマや映画に音楽を付けると、印象が強すぎて作品としてのバランスが崩れることもありますが、『僕たちがやりました』は絶妙なさじ加減です。

対馬:その辺りのさじ加減は、長らく劇伴の制作プロデューサーを担当している小西善行さんのオーダーが的確だったところも大きいです。小西さんは劇伴ならではのセオリーを知り尽くしていて、たとえば高校生のドラマにジャズが合わない理由などをロジカルに説明してくれました。テンション・コードを演奏できる高校生はまずいないし、みんな最初は3コードくらいから始めるものだから、そういう音楽にした方が良いとか、バイオリンは基本的に外で弾かないものだから、外のシーンには合わないとか、細かく教えてくれるんです。そのセオリーに則りつつも、普通の劇伴にはならないように少し外してみたりして、調整していきましたね。普段とはまったく違う発想で音楽を作っていくのは、僕らにとっても刺激的で面白かったです。

ーー今回の劇伴は、編集済みの映像に音楽を載せていったのですか?

対馬:音楽の方が映像より先でした。原作がある作品なので、そのイメージをもとに、すでに出来上がっていた脚本に沿って作っていきました。脚本に書かれた具体的なシーンに対して、番組制作サイドから「インドネシアのケチャみたいな雰囲気」とか「希望に向かっていく曲」みたいなオーダーがあるんですよ。「松田優作じゃなくて水谷豊」とか(笑)。それを、この曲はShingo Suzuki、この曲はmabanua……という風に振り分けて、みんなで制作していきました。僕らはCM音楽をたくさん作ってきたので、そこで培った経験が活かせたのではないかと思います。映像のクリエイターがやりたいことと、自分たちにできることをすり合わせていく作業には慣れているというか。ただ、仕上がった映像を観たときに初めて「あの曲がこういう風に使われたんだ」ってわかるのは、とても新鮮な体験でしたね。

ーードラマが放送されたことで、origami PRODUCTIONS自体への注目も高まったのでは?

対馬:反響は大きいですね。やっぱり普段、自分たちだけで発信している情報とは桁が違います。作品自体も刺激的な内容で話題性がありますし、そこに乗っかることができたのはラッキーでした。それに、幸いなことに劇伴自体の評判も良くて、さっそく新たに仕事も入ってきています。

「アーティストが自らできないことをするのが、僕の役割」

ーーそもそも対馬さんは、どのような経緯でorigami PRODUCTIONSを立ち上げたのでしょうか?

対馬:僕はもともとビクターエンタテインメントで洋楽の担当をしていて、一時期大阪に転勤していたのですが、31歳の頃に東京に戻ってきたら、すごく刺激的なジャムセッションのムーブメントが起こっていて、それに惚れ込んでしまったんです。2005年でした。アメリカでは90年代半ばから後半にかけて、ディアンジェロやエリカ・バドゥ、ザ・ルーツなどが、生音でやるネオソウルやヒップホップのムーブメントを築きましたが、そういう音楽を日本でやっている連中が、アンダーグラウンドにいたんです。すごく即興性の高い自由なセッションで、その場でみんながどんどん演奏に参加していくのが面白くて、これはぜひ音源を形にしたいと思いました。

ーーSOIL&”PIMP”SESSIONSもそのシーンにいて、その後、ビクターと契約していますね。

対馬:SOIL&”PIMP”SESSIONSのメンバーが別プロジェクトとしてやっていたurbというバンドや、いまのcro-magnon、Loop Junktionなども参加していました。彼らはみんな同年代くらいで、ボストンのバークリーに行ってジャズ理論などブラックミュージックの基礎を学んで帰ってきたところでした。ただ、日本ではなかなかそういう音楽をやる土壌がなく、彼らの多くはR&Bシンガーのサポートなどをして頑張っていました。その後、だんだんとメジャーでも契約できるようになっていって、SOIL&”PIMP”SESSIONSはビクターと契約したんです。同時に、僕がいた部署では、groovelineというインストバンドを担当していて。groovelineの楽曲の中には、まだ無名だった頃のさかいゆうが歌っているものもあって、それがめちゃくちゃかっこよかったんですよね。ただ、売れ線の音楽ではないので、ビクター内ではどうしても後回しになってしまう。だったら独立して自分でやろうと思ったのが、きっかけですね。当時の売れ線はアイドルになりつつありましたが、自分ひとりでマネジメントをするくらいの規模感であれば、うまくやっていけると思ったんです。

ーー立ち上げた当初から、ミュージシャンたちはレーベル所属という形だったのでしょうか?

対馬:そのあたりは曖昧でした。というのも、そのシーンではミュージシャンが入れ替わり立ち替わりセッションをしていくんですけれど、全員で30人くらいいたんです。まずはこれをひとつのバンドにして、JAMNUTSという名前をつけました。そこから最終的には4人が残って、レーベル開始から2年後くらいに、ようやく形になっていった感じです。ただ、各アーティストと契約書を交わしたりしているわけではないので、もし嫌になったら明日出て行ってもまったく問題ないというぐらいのスタンスでやっています。信用でやっている部分がほとんどですね。独立した人間が集まって、集団になっているというイメージの方が的確かもしれません。

ーー音楽業界はこの10年、主に音源が売れなくなったことで大きく揺らいでいます。そんな中、ビクターを辞めて独立することに不安はなかったんですか?

対馬:実は当時、あんまり深く考えていなくて(笑)。とにかく、ジャムセッションのシーンが衝撃的だったし、会社での仕事はずっと同じで飽き飽きしているところもあったから、不安よりもやりたい気持ちの方がずっと強かったんですよ。もちろん、辞めたら翌月から給料が入らないわけですけれど、日本だったらバイトでもなんでもすれば、なんとか食い繋ぐことはできるじゃないですか。だから、それほど迷いはありませんでした。ただ、誰かが金銭的にバックアップしてくれたり、手伝ってくれるスタッフがいたわけではなかったから、最初は本当に大変でした。とにかくレコーディングして、CDをリリースして、プロモーションをして、営業をして、日々それをやり続けることで本当にいっぱいいっぱい。しかも、それで食えると思ったら大間違いで、CDを作るのにお金がかかるし、リターンも少ないから成り立たない。アーティストの印税もメジャーのパーセンテージで計算すると、彼らの取り分はごくごく僅かになってしまう。それで結局、これは本腰を入れてマネジメントもやっていかないとダメだと気付きました。お金をシェアできるような案件はほぼ無かったのですが、まず、マネージャーが付いていることで、アーティストとしてワンランク上に見せる演出をしなければいけないと思い最初は自分の取り分は0%で始めました。それで各所と値段交渉などをして、アーティストにしっかり還元できたときに、初めて僕はフィーをもらう権利があるわけです。ある程度、商売として成り立つまでは苦労しましたね。

ーー特にCM音楽とかの仕事は、マネージャーがいないと取ってこれないでしょうね。広告代理店とも交渉しなければいけないから。

対馬:そうですね。もともと僕もビクターに入る前は広告代理店にいて、2年ぐらい働いていたんですよ。そこで得たノウハウなんて大したものではないけれど、少なくともどこからコンタクトを取って、どういう風にプレゼンテーションしていくかはわかっていたから、それが役に立ちました。それから、楽曲提供などについては、レコード会社時代の僕の知り合いを通じて繋がっていくパターンが多かったですね。今もレコード会社に営業に行って、CDを配って回ったりしています。アーティストが自らできないことをするのが、僕の役割です。

ーー楽曲面でプロデューサー的な仕事をすることはあるのですか?

対馬:こういう仕事をしていると、アーティストがスタジオで作ってきた楽曲に対して、「もうちょいこういう風にしてほしいんだよね」とか言いたいところですけれど、僕の場合は基本的にアーティストにすべて任せています。なにせ、うちのアーティストは音楽プロデューサーでもあるので、僕がなにか言っても「これにはこういう狙いがあって……」って、逆に言いくるめられるのがオチですから(笑)。それに、彼らの作る音楽が好きでやっているから、上がってきたものに毎回感動するんですよ。僕にできるのは、企業に彼らの音楽を売り込んだり、シーンの流れを読んだりすることくらいです。たとえば、10数年前にはNujabesを筆頭に、ジャジー・ヒップホップ周辺のトラックメイカーのシーンが盛り上がっていたんですね。だから、そのシーンに向けて、うちのアーティストをトラックメイカーとして売り出していったり。そのシーンが落ち着いてきたら、今度はバンドとしてフェスシーンに向けて売り出していったり。うちのアーティストは演奏からトラックメイキング、プロデュースまで大体なんでもできるので、それを世の中のニーズに合わせて、どう見せていくのかを考えるのが、僕の仕事かなと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる