back numberはなぜ失恋を歌い続けるのか 情景描写を駆使した詞世界を読む

20140127-back number-03th_.jpg
左から、Ba.Cho.小島 和也、Vo.Gu.清水 依与吏、Dr.栗原 寿。

〈雪が綺麗と笑うのは君がいい/でも寒いねって嬉しそうなのも/転びそうになって掴んだ手のその先で〉

 女優・広瀬すずが白銀のゲレンデで、恋の予感がする甘酸っぱい青春の一コマを演じる「JR SKISKI」のCMに、ハッとするような美しいメロディと、シンプルながら印象深い歌詞で彩りを添えるのが、back numberの新曲「ヒロイン」だ。

 2人の男友達を同時に意識してしまった広瀬すずの「運命の赤い糸が2本あったら、どうすればいいんだろう?」というナレーションに対し、back numberの歌詞は男性目線での心象風景を歌っていて、登場人物たちの心が交差する様を鮮やかに描き出している。同CMのシチュエーションや、その瑞々しい言葉に心惹かれるリスナーは少なくないだろう。

 本稿では、現在人気急上昇中のback numberの“歌詞”に注目し、なぜ彼らが人々に支持されるのかを探ってみたい。

“片思い”楽曲における、具体的な場面設定

 back numberの曲の多くは“恋愛”をテーマとしていて、その心象風景をおもに一人称で丁寧に描いているのが特徴だ。また、多くの場合は恋の楽しさや喜びを歌うのではなく、片思いや失恋など、叶わぬ思いを等身大の歌詞で綴っている楽曲が多い。

 たとえば、片思いを描いた前出の「ヒロイン」では、以下のようなフレーズが耳に残る。

〈君の毎日に僕は似合わないかな/白い空から雪が落ちた/
別にいいさと吐き出したため息が/少し残って寂しそうに消えた〉

 思いを寄せる相手への素直な感情を、冬の情景とともに描くことで、より切なさを際立たせているのが印象的だ。また、同じく片思いを描いた「高嶺の花子さん」という楽曲では、そうした切なさをユーモアとともに描くことに成功している。

〈君の恋人になる人は/モデルみたいな人なんだろう/
そいつはきっと君よりも年上で/焼けた肌がよく似合う/洋楽好きな人だ〉

 「高嶺の花子さん」は「ヒロイン」とは対照的に、夏の片思いを描いている作品で、ユニークな表現が際立っている。一方、「恋」という楽曲では、次の一節がback numberの歌詞の特徴を端的に表しているといえそうだ。

〈ぼんやりと君を眺めていたんだ/校舎の窓から/やっぱりかわいいなって/
友達と笑い合う君の姿に/見とれる事ももうできなくなっちゃうな〉

 上記は楽曲の冒頭の一節で、ここを読むだけで学生生活の終わりが間近で、ずっと片思いをしてきた相手のことを歌っているということが聞き手に伝わる。back numberの歌詞は、上記の3曲からもわかるように、一曲ごとの場面設定がしっかりとしていて、歌詞を追うと背景のストーリーが立ち上がってくるような作りになっているのだ。

 2000年代以降の日本のロックシーンでは、ご存知のように、一人称で心象風景を描くバンドが主流となってきた。back numberもまた、そうした流れを受け継ぐバンドだといえるだろう。ただし、多くのバンドが歌詞において、抽象的な言葉を重ねることでリスナーに行間の意味を想像させる手法をとるのに対し、back numberはより具体性の高い情景描写を行い、まるで映画や短編小説のように、映像的に一つの世界を描いているのが特徴的だ。

 こうした情景描写を追求した歌詞は、阿久悠から松本隆にいたる1980年代以前の歌謡曲やニューミュージックの詞世界に通じるものがある。また、その登場人物がときに情けなかったり、かっこ悪かったりするのも独特で、そうした部分も素直に、しかし執拗にならない程度の絶妙なさじ加減で描いているからこそ、多くの人々の共感を呼んでいるのではないだろうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる