細野晴臣が語る、『HOCHONO HOUSE』完成後の新モード「音楽の中身が問われるようになる」

細野晴臣『HOCHONO HOUSE』を完成させて

 音楽活動50周年を迎えた細野晴臣が3月6日、ニューアルバム『HOCHONO HOUSE』(ホチョノハウス)をリリースする。1973年に発表されたソロ1stアルバム『HOSONO HOUSE』を細野自らがリアレンジ、新録した本作。前回のインタビュー(細野晴臣が語る、『HOSONO HOUSE』リメイクとサウンドの大変革「まだまだすごい音がある」)でも語られていたように、サウンドメイク、エンジニアリングを含め、大きな変化を実感できる作品だが、本人は「このアルバムはまだプロセス」だと語る。新たなターニングポイントとなるであろう本作『HOCHONO HOUSE』をフックにしながら、現在の細野のモードに迫った。(森朋之)

作家性を維持しなくちゃいけない

ーー『HOSONO HOUSE』のリメイクアルバム『HOCHONO HOUSE』が完成しました。まずこのタイトルですが、先日の中野サンプラザ公演で「あまりにも深刻に作っていたから、笑ってもらえるようなタイトルにしたかった」と話していましたね。

細野晴臣(以下、細野):そうなんですよ。自分をあざけ笑うというのかな。「何をそんなに深刻になってるんだよ」という。それは客観性でもあるんです。昔からひとりで妄想のなかで音楽を作っていたから、「独りよがりだ」と言われるだろうなという恐れをいつも感じていて。それに対する予防でもあるんですよ、客観性は。作ってるときはそうじゃないんですけどね。本当に独りよがりに作っているし、のめり込んでいますから。ミックスの段階、曲を整えるときに、そういう気持ちが湧いてくるんですよ。社会性が出てくると言ってもいいかもしれないけど、あまりにも標準から飛び出さないように気を付けようと。

ーー今回もミックス、マスタリングまで細野さんが手がけてますからね。

細野:ええ。いつも言うんだけど、男女の恋愛と結婚に似ているんです。曲を作っている最中は恋愛状態で、気持ち良ければいいっていう(笑)。曲ができるというのは、結婚して子供が生まれるようなもので、ちゃんと育てて、教育して、世に出さなくちゃいけない。それがミックスやマスタリングなんだけど、とにかく大変なんですよ。しかも1曲だけではなくて、10曲くらいありますからね。

ーーそれが“標準から飛び出さないようにする”ということなんですね。

細野:そうです。レコードの時代であれば、針飛びしなように作らなくちゃいけなかったし。以前はエンジニアにしかできない仕事だったんだけど、いまはそれをミュージシャンがやり始めた時代ですよね。もちろん、枠はあるんですよ。ポップスの枠のなかで、いかにベストを尽くすかというせめぎ合いなので。

ーー今回の『HOCHONO HOUSE』は、サウンドメイクの大変革のなかで制作された作品ですし、ミックスやマスタリングもいつも以上に難しかったのでは?

細野:そこは自分では評価できないというか、まだプロセスの途中なんです。完全にシステムが変わっているわけではなくて、ある部分は古いままで、ある部分は新しい機材を使っているので。もどかしさを抱えたまま制作していたし、難しいだけにおもしろいというか。まあ、苦労はしましたけどね。

ーー音質を決めるうえで、何か基準のようなものはあったんですか?

細野:これもねえ、難しい話なんですよ(笑)。基準はあってないようなもので、結局は主観に頼るしかないんです。もともと理論的にやってないですからね。「○ヘルツの周波数帯が」ということではなくてーーエンジニアはそういうやり方ですけどーー僕は耳だけで判断しているので。スピーカーやヘッドホンなど、いろいろなアウトプットの方法を試して、少しずつ整えて。部屋鳴りもありますからね。ここ(取材場所のプライベートスタジオ)はちゃんとしたスタジオではなくて、音がたまっちゃう場所もあるんですよ。いま僕が座ってる場所もそうで、ふだんは聞こえない低音が聞こえたりして。今回は全部ここで作りましたけど、課題はたくさんありますね。いまのシステムのなかでは最善を尽くしたけど、どうなんだろうな……。まあ、それは自分の問題なので、アルバムを聴く人には言いたくないけど(笑)。

ーー前回のインタビューでも、「音が変化するプロセスが出るアルバムになる」という話をされてましたよね。

細野:僕が聴けばそう感じる、ということですね。初めてアルバムを聴く人はそんなこと思わないだろうし。前回のときは、熱情にかられていたんです。その熱はいまもあるんだけど、去年は“グローバルサウンド”と自分で呼んでいた音にすごく興味があったし、テイラー・スウィフトの新作なども素晴らしい音だったしね。その音はまだ僕には作れないけど、作れたところで、ああいう音楽はやれないんです。やっぱり自分は作家性を維持しなくちゃいけない立場だから。グローバルスタンダードは存在するし、取り入れたいところもいっぱいあるけど、そのなかに入っていくわけにはいかないので。そういう気持ちで作ってましたね、『HOCHONO HOUSE』は。だから、やっぱり中間なんです。いままでの音とは違うけど、まだ途中。いまはそれだけでいいのかなと。

ーー「薔薇と野獣」が先行配信されましたが、その後、さらに制作のシステムは変わったんですか?

細野:いや、そうでもないんです(笑)。ほら(と機材を指さす)、見た目もそんなに変わってないでしょ。じつはね、新しいシステムも揃っていて、奥の部屋に置いてあるんです。なので、今回のアルバムでは使ってないんですよ。

ーーえ、そうなんですか?!

細野:ええ(笑)。新しいシステムは、ここじゃなくて、自分の家に置こうと思ってるんですよ。今回はここで作ったけど、ちょっと不便なところもあって。ここで作った曲をCDに入れて、車のなかでチェックするんですよ。「ここを直したい」と思っても、戻るのが面倒だから、翌日になっちゃう。家でやれば、すぐ直せますからね。それをやるのは、次の作品からなんだけど(笑)。

ーーやっぱり過渡期なんですね、いまは。細野さんのキャリアを振り返ってみても、「あの時期に大きく音が変わった」というタイミングが何度かあって。

細野:ソロアルバムを作るときは、変わり目が多い気がするな。たとえば『トロピカル・ダンディー』(1975年)もそう。レコードのA面とB面ではぜんぜん違うっていう、大変化の時期だったから。そういうことがときどきあるんだけど、この年齢になって、起きるとは思わなかった。楽しいけど、年齢的にフィジカルはつらいよね(笑)。

ーー制作にのめりこまないと、作品はできないですからね。

細野:うん。あと、時間との戦いもあったんです。ずっと先延ばしにしていて、「もうこれ以上は遅らせられない」という切羽詰まった状況に自分を追い込んじゃったから。

ーー細野さんにも締め切りはある、と。

細野:もちろんですよ。締め切りがないと、たぶん、今もずっとやってますよ(笑)。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる