日向坂46、2部構成で表現した“けやき坂46”への別れと新たな始まり デビューライブを振り返る

日向坂46、2部構成で表現した別れと始まり

 日向坂46がデビューカウントダウンライブを横浜アリーナにて開催した。今回の公演は、ライブ中に”グループ名が変化する”という非常に特殊な作りと言えるだろう。けやき坂46として最初はライブをスタートし、途中から日向坂46へと”改名”するのだ。しかし、そうした特殊な構成がかえってグループの持つ魅力を引き出せていた、というのが筆者の所感である。

グループの誕生を印象付ける”二部構成”

 多くのアーティストのライブ採用されているのが、序盤にスタートダッシュを決め、中盤にしっとりと落ち着いた曲で聴かせ、終盤にラストスパートをかけるという三段構成である。常にアッパーな曲を披露すると間延びしてしまうため、中盤で変化を与えることでライブに抑揚を生むのだ。しかしながら、今回の日向坂46のライブは、細かく見ればところどころにゆったりした曲はあるにせよ、全体的には終始アップテンポな楽曲で突き進んでいくというものである。それを最も象徴しているのが、初期から常に終盤の起爆剤として定番となっていた「誰よりも高く跳べ!」をいきなり2曲目に披露した点だ。今回、ライブ前半はリリース順に披露されたため、けやき坂46のオリジナル曲としては2つ目となるこの曲も序盤で披露されたのである。これにより、ライブそのものの起承転結というよりは、今回の公演の持つ大命題=”日向坂46という新しいグループの誕生”を強調する目的の方が重視されてセットリストが構成されていたことがわかる。

 そもそも、今までの日向坂46はライブの中に必ずソロ曲やユニット曲によるパートを設け、全体曲の一体感の中にそれらを挟み込むことで2時間あまりあるライブを完成させてきた。ところが、今回はユニット曲も極力減らし、同じようなメッセージを持った楽曲を続けて披露することも避けている。それゆえ、単純に楽曲の並びだけを見るとストーリー性が薄いのだが、実際のライブを生で観ると彼女たちから受け取れるパワーは非常に力強く、勢いを感じるライブに仕上がっていた。

 それを可能にしているのが、他でもなく「けやき坂46」としての前半と、「日向坂46」としての後半とに分けた”二部構成”であろう。つまり、たとえメンバーは同じであっても、中盤に突然、青を基調としたライトや星空をイメージしたような煌びやかなステージングへと変化が起きることによって、まったく新しい何かが生まれる瞬間に立ち会えた気分にさせられるのだ。ライブ中に世界観が急変するのである。それまでの期待感が高揚感へと一変し、空気が急激に澄んだような印象を受けた。

「けやき坂46」の楽曲の魅せ方

 また、特筆すべきは、前半の「けやき坂46」としてのライブにおいて、1曲ごとにドキュメンタリー映像を流したりMCを挟むことで、”けやき坂46ヒストリー”的に演出した点である。楽曲の世界観を重視してセットリストを紡ぎ出すのではなく、思い切ってリリース順に披露したことで、ライブそのものを”アルバム”的ではなく、”コンピレーション”あるいは”プレイリスト”的に魅せている。これが吉と出た。

 というのも、これまでの日向坂46の楽曲は、姉分の欅坂46との関係性によって成り立っていた側面があり、ひとつひとつの楽曲がその時どきのグループの実情を訴えているものが多いからだ。本格始動後もいまいち煮え切らないグループの現状を逆に明るく爽快感たっぷりに歌い上げた「永遠の白線」、自分たちの成長が実感できずとも必死に努力を重ねるひたむきな姿勢を歌った「それでも歩いてる」、突如任された武道館3日間公演への本音を素直に吐露した「イマニミテイロ」、活動してく中で自然と生まれたグループのモットーを曲にした「ハッピーオーラ」など、先行して単独名義でリリースしたアルバム『走り出す瞬間』の新録曲を除けば、その都度都度の状況によって言葉がよりいっそう光る楽曲が多い。

 つまり、今回の前半部のようにドキュメンタリー映像やMCでの彼女たちの言葉とともに楽曲が披露されることで、より歌唱意義が増すのである。当時の状況が映像や彼女たちの言葉とともに楽曲がパフォーマンスすると、ファンの熱気も何倍も跳ね上がる。「けやき坂46」としての楽曲の魅せ方としては、最も輝く演出であったと感じた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「ライブ評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる