ワンダフルボーイズ『We are all』インタビュー Sundayカミデが表現する、人生と音楽の歩み

ワンダフルボーイズ『We are all』インタビュー

 ワンダフルボーイズが、メジャーデビューアルバム『We are all』を4月10日に発売した。

 ボーカル・Sundayカミデ率いる6人組バンドのワンダフルボーイズ。フリーソウル、ヒップホップ、レゲエなどを和製アレンジしたサウンドや、ハッピーなライブパフォーマンスで人気を博し、多くのアーティストからも熱い支持を得てきた。Sundayカミデは、奇妙礼太郎との天才バンド/TENSAI BAND IIや、やついいちろうとのライトガールズなどでもすでにメジャーデビューを経験しており、ワンダフルボーイズでは結成9年目、本作にてメジャーデビューを果たすこととなった。

 同作には、「君が誰かの彼女になりくさっても」や「天王寺ガール」といったバンドを代表する人気曲から、およそ1年前に生まれたというアルバム表題曲「We are all」などを収録。この一枚でSundayカミデの過去と今の思いにふれることができる充実作に仕上がっている。

 今回、リアルサウンドではSundayカミデにインタビュー。メジャーデビューに至るまでの道のりを振り返りながら、同作に込めた思いや音楽活動に対するスタンスなどについて改めて話を聞いた。(編集部)

全員がひとつの場所で生きていることを意識しようよって

――結成9年目にしてのメジャーデビューとなりますが、Sundayさんご自身は他のバンドやユニットでメジャーデビューをすでに経験されていますよね。ワンダフルボーイズとしてのメジャーデビューに関しては、どのような感慨をお持ちですか?

Sunday:これまでも何度か、メジャーからリリースする話はあったんですけど、いつも立ち消えになっていて。今回は、やつい(いちろう)さんとやっているライトガールズっていうユニットがメジャーデビューした流れで、ワンダフルボーイズもメジャーでやれることになったんです。いい流れだし、嬉しいんですけど、自分でもびっくりはしています。意外ですね(笑)。

――そもそも、ワンダフルボーイズとして辿り着きたい目標や野心に関しては、どのように考えられていたのでしょう?

Sunday:ワンダフルボーイズだけじゃなく、僕がバンドに向き合うときの基本的な考え方なんですけど、500人くらいのキャパの会場を常に埋めた状態でパーティークリエイトできる……そんな活動が自然でベストだと思っていて。東京でいうなれば、代官山UNITくらいの大きさですね。あのくらいの規模感の場所で年に数回ライブができる。それをずっと続けることが目標と言えば、目標です。

――ドームやアリーナを目指すバンドも多いですよね。でも、Sundayさんの目標はあくまでも500人キャパを「続けていくこと」にある。

Sunday:僕が主催になって、『Love sofa』というイベントをもう19年やっているんです。それは、東京ではUNITでやったりもしているんですけど、基本的には大阪のConpassっていう200人くらいのキャパの会場でやっていて。そういう経験を経て思うのが、僕にとって経費やリスクも加味したうえで、すべてを見通しながらライブができる環境の最大値が500人規模くらいなんですよね。もちろん、これは僕個人の理想であって、関わってくれている人たちが「もっとこういう場所でやろうよ」って提案してくれたら、それには前向きでありたいですけどね。でも、僕ひとりの話で言うと、自分が見渡せるのは500人くらい。そういう規模でできる状態を、ずっと続けていきたいなって思っています。


――Sundayさんにとって、音楽は「続ける」ものという前提がある、ということですよね。

Sunday:そうですね。年齢的なことを考えると「それしかない」と思うし、僕はトレーニングジムでトレーナーもやっていますけど、トレーナーは70歳では厳しいですからね。でも、音楽は70歳になってもできるので。

――これまでのワンダフルボーイズのアルバムは、『ロックロックロックジェネレーション SUPERVERSION!!!』や『Music Music Music レボリューション!!!』といった、言葉を並べることで過剰さを演出するようなタイトルが多かったと思うのですが、今作『We are all』は、ものすごく直球に、スケールの大きな言葉を掲げていますよね。

Sunday:2曲目に入っているタイトル曲の「We are all」が1年ちょっと前くらいにできたんですけど、当時、イベント会場での銃乱射事件があったじゃないですか?

――2017年は、ラスベガスやマンチェスターで、イベントやライブ会場を狙ったテロ事件が起こりましたね。

Sunday:僕もイベントをプロデュースする立場なので、そういう事件を目の当たりにすると自分のイベントのセキュリティについて考えるんですよね。19年間、Comapssで2カ月に1回『Love sofa』をやり続けてきたけど、もし変な事件が起こったら、すべて台無しじゃないですか。今まで、そんなことを考えたこともなかったんです。ちょっと屈強な男の子を連れておけばいいかな、くらいの感覚でいたんだけど、もはやそういうレベルのことでもない……。

――じゃあ、監視システムを強化すればいいのかというと、それも行きすぎると、きっとパーティーの本質からはズレますよね。

Sunday:うん、冷めてしまいますよね。このことについてはまだ答えは出ていないんですけど、それでも、そういう事件を発端にしながらものを考えていく中で、1年かけて書いたのが「We are all」の歌詞だったんです。今の自分の気持ちが言葉になっている曲だと思います。

――結果として、すごく大きな言葉に辿り着いていますよね。「We are all」……「私たちはひとつなんだ」という。

Sunday:ああいうテロ事件って、もはや「隣の人とまずは仲良くしましょう」っていう話でもないじゃないですか。急に違う思想の人がやってきて、銃を乱射するっていうのは……。そういうことを考えたときに思ったのは、とにかく思想が違おうとなんだろうと、今生きている人たちは全員、同じ時代に同じスペースの中で生きているわけじゃないですか。その前提を、サビでしっかり歌いたいなと思ったんですよね。「全員ひとつの場所で生きている」っていうことを、とにかく意識したいなと思って。貧困とか、戦争とか、いろんなことを知っていきながら、全員がひとつの場所で生きているっていうことを意識しようよって。大きすぎるくらい大きなことだけど、まずはそれを歌ってしまって、それから細かいことを考えていこうっていう気持ちで、この歌詞は書いたんです。

――前提や目標をまずは言い切ってしまう。このやり方って、これまでのSundayさんの音楽に触れてきている人間にとっては「Sundayさんっぽいな」と思えますけど、冷静に考えると、かなり特殊な表現方法ですよね。

Sunday:そうだと思います。こうやって大きなことを言い切ってしまうと、ただ理想的なだけの言葉になりがちですもんね。それ故のやりづらさや作りづらさも、もちろんあるんですけど……でも、これができるのは年齢が大きいかもしれないですね。もう40歳を超えていて、理想も現実も、ある程度わかっている。だからこそ、大きく言うことできるというか。20代の頃だったら、この歌詞は歌えないような気がします。

――特に今の若い表現者は、ある種、グランジ的な人たちが多いというか。「We are all」的な価値観とは対極に、自分自身の内面性に向き合って音楽を作っている人たちも多いですよね。

Sunday:うん、自分の身近にあることに目を向ける人たちは多いですよね。でも、そういう表現は、それをやる優れた人たちがすでにいるので。自分でやる必要はないかなって思いますね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる