ホウ・シャオシェンが語る、『台北ストーリー』と台湾ニューシネマ秘話 「エドワード・ヤンの作品は時代の先を行き過ぎていた」

ホウ・シャオシェンが語る台湾ニューシネマの時代

1980年代から90年代にかけ、映画史にその名を刻んだ「台湾ニューシネマ」。その中心を担ったホウ・シャオシェン、チュウ・ティエンウェン、ウー・ニェンチェン、クー・イーチェンらが結集して作り上げた、エドワード・ヤンの監督第2作目『台北ストーリー』が4Kデジタル修復版として公開中だ。

エドワード・ヤンが「主人公の男女、アリョンとアジンは台北の過去と未来を表している」と語っていたように、本作はふたりの男女の恋愛物語に留まらず、移り変わる80年代の都市・台北を鮮やかに捉えた物語となっている。

 リアルサウンド映画部では、過去と街に囚われた男・アリョンを、哀愁と色気をまといながら“役者”として演じたホウ・シャオシェンにインタビューを行った。後に『悲情城市』、『憂鬱な楽園』など傑作を生み出したホウ・シャオシェン監督が、なぜ役者として本作に参加したのか。当時の台湾ニューシネマを取り巻く環境から、映画への思いまで熱く語ってもらった。

人間というものはそうそう変わらない

20170512-taipei-1.jpg

 

−−初公開から30年以上の月日が経過しているにも関わらず、今を生きるわたしたちにも通じる普遍的な価値観が映し出されています。

ホウ・シャオシェン:その通りです。人間というのはそうそう変わりません。本作に登場する若者たちが抱える葛藤や希望、家族の在り方は、どの時代、どの国でも変わらずにあるものだと思います。公開当時、興行的な成功を収めることはできませんでしたが、こうして日本の観客に興味をもっていただけていること、その事実が何よりもうれしいです。ヤンが亡くなってから10年が経ちました。彼が存命の間に公開することができなかったのが心残りです。

−−あなたが主演・脚本・製作の三役を務めていることが象徴的なように、本作は「台湾ニューシネマ」の旗手となった方々がスタッフ・キャストとして総結集しています。

20170512-taipei-sub1.jpg

 

ホウ・シャオシェン:アメリカや日本に比べて、80年代の台湾映画産業は決して豊かなものではありませんでした。そのため、映画作りにおいても各分野のプロフェッショナルがほとんどおらず、撮影・編集・録音といった技術的なことまですべてを理解する必要がありました。ヤンの作品は、どの作品を観ても彼だと分かる画面構成がされていますが、それは彼がカメラの機能からレンズの種類まですべてを理解していたからです。

−−『台北ストーリー』撮影時は、エドワード・ヤン監督からはどんな演出を受けていたのですか。

20170512-taipei-sub2.jpg

 

ホウ・シャオシェン:ヤンから“演出”を受けることはありませんでした。私は演技者ではありませんでしたし、ヤンからもそのまま自分自身を表現してくれればいいと。ヤンはアメリカ留学から帰ってきたばかりということもあり、当時の台湾で暮らす人々を肌感覚で理解していたわけではなかった。一方、私は客家人(※中国・台湾の国外で暮らす華僑)として、移り変わる台北の都市と人々をずっと見続けていました。アリョンはヤンの分身ともいえるし、私自身でもある。ふたりの関係性から生み出されたキャラクターだったと言えるでしょう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる