“過去の追体験”から“震災以降の未来を読み解く手段”へ 朝ドラで描かれる“戦争”の変遷を辿る

朝ドラで描かれる戦争はどう変化した?

 NHKの連続テレビ小説(以下、朝ドラ)『まんぷく』が放送されて1カ月が過ぎた。インスタントラーメンを生み出した日清食品の創業者・安藤百福とその妻・仁子の半生をモデルとした本作は、ヒロインの今井福子(安藤サクラ)がホテルに就職する場面からスタートする。

 時代は昭和13年。物語はホテルの電話交換室で働く福子が後に夫婦となる立花萬平(長谷川博己)と話す場面からはじまり、二人の日常を描く一方で、じわじわと庶民の生活に戦争の影が忍び寄ってくる姿を描いていく。

 脚本は『HERO』(フジテレビ系)などで知られる福田靖。平均視聴率は序盤から好調で、朝ドラのセオリーに従った安定した作りとなっている。

 ここで言う朝ドラのセオリーとは何か? それは、戦前・戦中・戦後を舞台にした女性の一代記ということだ。中でも第二次世界大戦末の戦時下を描くことは、朝ドラの大きなモチーフとなっている。

 1961年に朝ドラがスタートした際、メインターゲットの視聴者だった主婦層には戦争体験者が多く、まだ記憶として生々しかったため、彼女たちの共感を呼ぶドラマを作るうえで戦争の描写は必然だったのだろう。その流れは現在も続いているが、同世代的な体験として戦争が描かれていたのは、1983~84年にかけて放送された橋田壽賀子脚本の『おしん』がピークであり、それ以降は過去作をなぞった縮小再生産となり、朝ドラ自体が時代とズレたものになっていく。

 1991年の『君の名は』は戦時下を舞台に恋人同士のすれ違いを描いた作品で、かつてはラジオドラマで話題となった作品だったが苦戦し、視聴率は朝ドラ歴代で最低(当時)だった。

 その後、朝ドラからは戦争というモチーフは徐々に後退していき、内館牧子脚本の『ひらり』や大石静脚本の『ふたりっ子』など、現代を舞台にしたトレンディドラマのテイストを朝ドラに移植したような作品がヒットするようになる。

 その傾向は2000年代も続き、戦争を描かない現代モノの朝ドラが増えていくのだが、2010年代に入ると再び変化する。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる