渡辺えりと小日向文世が輝きを与える 『私の恋人』で示した“何者にでもなれる”のんの現在と未来

“何者にでもなれる”のんの現在/未来

 渡辺えり、小日向文世、のんの3人が、じつに三十もの役を演じるという、パワフルかつ愉快なアイデアとともに社会風刺的な主題を浮かび上がらせたオフィス3◯◯による舞台『私の恋人』。本作は、2015年に上田岳弘が発表した同名小説を原作に、渡辺が脚色を施し、演出を担当し、9月8日に演劇の聖地である下北沢・本多劇場で幕を閉じた。

 本作で描かれたのは、一人の男(=私)の流転する生だ。「私」は、前世から恋い焦がれている存在(=恋人)があるのだが、それが未だ見ぬ「私の恋人」なのである。「私」は「私の恋人」に対して10万年も前から恋い焦がれ、クロマニョン人、第二次世界大戦中のユダヤ人、そして令和の時代を生きる青年と、生まれ変わり続けている。この「私」を俳優3人が演じ、それらの生にあわせて場面は目まぐるしく変化し、彼らもまた、各々のキャラクターを適宜転換させていく。ピアニストの生演奏、アンサンブルキャストによる舞やコーラスが、この壮大な「人生」を華やかに彩った。

非現実的な物を空間に立ち上げる、演劇の魅力


 開演時間になると、紳士服に身を包んだ渡辺と小日向が客席から登場。どうやら彼らは、これから始まる音楽劇で“歌うのか、歌わないのか”という議論を交わしているらしい。渡辺は「歌いたい」と主張し、小日向は「歌いたくない」と主張している。

 ここで小日向が、印象的な発言をする。それは「“熱演”というのは恥ずかしい」というもの。彼は歌の絶叫によって役の心情を吐露することは、“熱演”に陥りかねないというのだ。

 世間一般的に“熱演”とは、ポジティブなものとして捉えられていることがほとんどだろう。しかしこれはやっかいなもので、読んで字の如く、“演じることに熱くなる”というものだ。俳優たちが“演じること”そのものに熱くなってしまえば、物語世界からキャラクターがはみ出てしまう恐れがある。そうなれば私たちは、彼らから真実味や切実さを見出すことが難しくなるだろう。かといって、俳優が等身大で物語世界におさまるのでは、ナマモノである演劇の価値を損なってしまうようにも思える。

 言ってしまえば本作は、ある種の難解な作品かもしれない。時間・空間が自在に転換していく作劇からは、戦争や災害といった、過去から現在、そして未来にいたるまで私たちが背負ってきた/背負っていかなければならない負の遺産の存在が読み取れる。

 しかしこれらのことが、俳優たちの軽快な身のこなしや、伸びやかな歌声によってポップに表現されているのだ。これを純粋なストレートプレイで、深刻な事態をそのままシリアスに表現したのでは、それこそ“難解な作品”の印象で終わってしまうかもしれない。だがいよいよ物語が駆動すると、彼らはときに大声を出し、所狭しと駆け回り、さらには飛んだり跳ねたりといった私生活では見せることのない感情表現を実践する。こうした誇張した表現を舞台上に乗せることで、私たちの視覚に、聴覚に、そして身体に、メッセージを訴えかけているように思えるのだ。

 やはり、演劇と映像の違う価値は、虚構世界を描きながらも、観客の目の前にホンモノの声と身体とがあるということだろう。ステージでは、歌や踊りだけでなく、瞬時の場面転換にともなった早替えや見立てが繰り広げられる。本作には先に触れた誇張表現のほか、非現実的なものを真実味をもって空間に立ち上げるための演劇の魅力と醍醐味が数多く詰まっていたのだ。それはたとえば、固めるように並べられた4つのイスに俳優が座ることで、そこに“車”が出現することであり、誰かが「カンガルーがいる!」と声を上げれば、そこには観客の目には見えないカンガルーが姿を現すことである。

 演劇だからこそ実現可能な手法がこれだけ盛り込まれているとあっては、そもそも“演じることに熱くなる”のは難しいはずだ。やはり俯瞰的な視点を持って、彼らは舞台に立っているのだろう。そうして、抽象的な世界を立ち上げることーーつまり観客のイマジネーションにこそ多くが委ねられており、各々が得る解釈もまた、自由なのだ。物語世界を立ち上げる彼らと、観客である私たち一人ひとりがともに、それぞれの『私の恋人』をつくっていく面白さがあるのである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アクター分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる