PSクラシックに収録されなかった幻の名作『moon』の話をしよう

幻の名作『moon』の話をしよう

「もう、勇者しない。」

 『ドラゴンクエスト』をクリアするまでに自分が何匹のモンスターを殺したか、そんなことを覚えているプレイヤーはいないだろう。そもそもRPGでモンスターの死は、「たおした」や「やっつけた」のような言葉によって巧妙に隠されている。

「もう、勇者しない。」

 このキャッチコピーと共に、1997年にラブデリックから発売されたPSソフト『moon』は、既存のRPGを新たな視点から捉えなおした革新的なゲームだった。

 残念ながら『moon』は、今年発売されるPSクラシックに収録される予定がない。しかし、だからこそもう一度『moon』に思いを馳せる機会があってもいいだろう。ゲーム史に名を刻んだ、愛のゲームについて振り返ろう。

『moon』の特徴

アンチRPGという発想

 『moon』のテレビCMは、「もう、勇者しない。」というキャッチコピーと相まって非常に印象に残る。内容は以下の通り。

 『ドラゴンクエストⅢ』の勇者にそっくりな姿をした男がタンスを開ける。すると、その家の家主が「おやめください!」と勇者に嘆願する。しかし勇者は家主の声には耳を貸さず、タンスの中のコインに夢中になっている。

 説明するまでもなく、これはRPGで他人の家を勝手に物色できる仕様を風刺したものだ。そして、『moon』のテーマはまさにこのCMのような「既存のRPGへの批判や風刺」にある。

「でんせつのよろい」は後にただのブラジャーだったことがわかる。

 『moon』のイントロでプレイヤーは、ゲーム内ゲーム「FAKE MOON」をプレイすることになる。『ドラクエ』と『FF』を混ぜこぜにしたようなこの2DRPGは特に面白みもなく、あっという間にラスボス戦まで進んでしまう。しかし、ラスボス戦が終わる直前に「FAKE MOON」を遊んでいた、『moon』の主人公はゲームの世界に入り込んでしまう。

FAKE MOONのオープニング。パルスのファルシがコクーンでパージ的な内容が書かれている。

 さて、ここからがゲーム本編「REAL MOON」なのだが、この世界の勇者は傍若無人な破壊者として描かれている。勇者は可愛らしい動物スライを一刀両断し、民家から「でんせつのよろい(女性用下着)」を盗み、ただの犬を殺そうと追っかけ回す。

 私たちRPGで何気なく行う戦闘やアイテム探しは、視点を変えればただの暴力でしかない。『moon』はプレイヤーにその事実を突きつけてくる。

経験値ではなく「ラブ」を集める

 「ラブ」を集めること。それが『moon』のほぼ唯一の目的だと言っていい。本作には一貫したストーリーはほとんどない。ゲームは主人公が行く先々で起こる断片的なエピソードの積み重ねで進んでいく。

 ラブを集める方法は大きく分けてふたつ。ひとつは、勇者に殺されてしまったアニマル(勇者視点ではモンスター)の体に魂を戻してあげること。そしてもうひとつは、『moon』世界の住人と素敵なコミュニケーションをとることでラブが発生する。

死んでしまったアニマルの魂を「キャッチ」して、体に戻してあげよう

 たとえば、城の兵士イジリーのお願いを聞いて、毎週日曜日に彼のエアプレーンの練習に付き合ってあげれば、そのうちイジリーは上手にエアプレーンを飛ばせるようになり、ラブが生まれる。

 ラブを集めるとラブレベルが上がりフィールドでの行動時間が増えるほか、「愛の免許皆伝」「愛の並卵味噌汁」「愛の大統領」など素敵な称号をつけてもらえる。

可愛らしさと憎たらしさを併せ持つキャラクターたち

 『moon』には他のゲームにはない独特の世界観があるが、その世界観を形作っているのは個性豊かなキャラクターたちだ。ここで全員を紹介できないのは名残惜しいが、筆者がプレイしていて特に印象に残ったキャラを紹介しよう。

 モンスターの魂を神の使いと崇め、最終的に自分が神になってしまうアダー。微妙に難しいミニゲームを仕掛けてくるのだが、ミニゲーム時の音楽が素晴らしく何度でもプレイできてしまう。

 夜な夜な謁見の間に忍び込んで、歌い踊っている兵士のフレッド(元ネタはもちろんQEENのフレディ・マーキュリー)。フレッドの他にも、『moon』には洋楽のアーティストをもじったアニマルやキャラクターが多数登場する。

店の裏でエコ倶楽部のフェミに怒られている様子。

 ストーリーの各所で主人公の行動に文句をつけてくる、エコ倶楽部の3人(それぞれ森林保護、海洋保護、フェミニズムの担当分野がある)。説教を食らった後にラブが発生する原理がイマイチよくわからない。

 ただ優しいだけでなく、それぞれ個性を持ったあくの強いキャラクターは、『moon』の世界観をより独特のものにしている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる