POLYSICS ハヤシ&フミが振り返る苦悩の時期、そしてThe Vocoders始動で見えた“やりたいこと”

POLYSICSが“本当にやりたいこと”

 10月9日、POLYSICSのニューアルバム『In The Sync』と、The Vocodersの1stアルバム『1st V』がリリースされた。2月3日にホームページ上で、2019年はPOLYSICS(以下、ポリ)とThe Vocodersの2つのバンドとして活動していくことがアナウンスされ、それぞれのバンドで4月からの半年間に5作の配信シングルをリリース。本稿では、POLYSICSのハヤシ、フミの2名にインタビューし、ハヤシが曲作りにおいて悩んでいた時期の話や、The Vocodersが始動したことで改めて見えてきたPOLYSICSのやりたいことなどについて語ってもらった。(編集部)

フミから「曲作りやめない?」って言われて(ハヤシ)

ーー同一メンバーによる別バンド(POLYSICSとThe Vocoders)が同時にアルバムを出すということはなかなかないと思いますが。

ハヤシ:ないですねぇ。自分も去年の今頃はこんなことになっているとは思わなかった。

ーー曲作りとレコーディングは。

ハヤシ:同時にやっていました。

ーー想像するだけで大変そうです。

ハヤシ:大変でしたね。こんなに一杯曲作ったこと今までなかったかもしれない。レコーディングもそうですね、ポリ史上こんなにずっとレコーディングしてたことないもんね。

ーー曲作りしている段階でPOLYSICS用とThe Vocoders用は分けてたんですか。

ハヤシ:分けてたね。「Repeat Repeat Repeat」っていうThe Vocodersの曲は、最初POLYSICSで作ろうと思ってたけど、この雰囲気はThe Vocodersのものだなと思ってThe Vocodersの曲になった。そういう特殊な例はあるけど、基本は分けてましたね。

POLYSICS 『Piko』

ーーThe Vocodersを始める前までのポリは、どういう状況だったんですか。

ハヤシ:あの時はちょっと自分の中でもどういうものを作ればいいのかを悩んでいた時でしたね。常に曲を作ってバンド活動をしてきたけど、去年は曲が全然うまく形にならなくて。毎年何かしらリリースしていたんだけど、去年はリリースが途切れちゃった。自分は何を作ればいいのか、ライブをやりながら何かヒントが見えればと思っていた時にThe Vocodersのアイデアが出てきて。去年の10月頃かな。ちょうどその時にPOLYSICSの曲のデモもでき始めた頃だったから、ちょっとこの感じでやればいいのかもっていうのがポリでも見えてきたんです。

ーーポリの曲がなかなかできなかったっていうのは、主にどういうところに原因があったんですか。

ハヤシ:俺が割と、変にプレッシャーを感じてた。やりたいことと自分のスキルのところで、上手く形にならなかった。

ーーやりたいことははっきりしてたってことですか。

ハヤシ:ぼんやりだった。その時までは、POLYSICSは常に自分にとって新しいことにトライして発表していかなきゃいけないっていう変な頭の固さがあって。「POLYSICSとはこうである」、「POLYSICSはこうやってきた」っていう考えがあるから、そこに縛られて自分にとって楽しい曲作りができてなかったのが大きな原因だったかもしれない。

ーーああ、なるほど。

ハヤシ:去年アルバム『That's Fantastic!』のツアーの時に大阪公演の打ち上げで、昔からKi/oon Musicで一緒にやってるスタッフと飲んでいて、「そろそろ久々に歌モノを聴きたいな」って言われたんです。「BLACK OUT FALL OUT」とか「CODE4」みたいな(いずれも『FOR YOUNG ELECTRIC POP』2002年収録)、ちょっとセンチメンタルなもの。確かにそういうの作ってないなと思って、トライしたんです。ツアー終わってすぐ制作に入って、2曲くらいできてKi/oon Musicの人に聴かせてみたら、悪くないのでこの調子で何曲か聴きたいって言われたんですけど、そこから全然曲ができなくなっちゃった。できるんだけど、それがうまく形にならないってことがずっと続いて。作れば作るほど沼にハマッていくみたいな時期だったんです。「BLACK OUT FALL OUT」とか「CODE4」みたいな曲を作ろうと思っても、あの時とはバンドも違うし、あの時の衝動と、それを意識して今作る感覚は違うっていうことに気づいて、やっぱりいいものにはならない。いくら頑張っても、作れば作るほど間違った方向に全力疾走しているような気がしてね。みんなを呼んでデモ聴かせても「うーん」ってなって、本当にこれ出すの? みたいになって。

ーー作った人が自信を持ってなかったら周りも自信を持てないよね。

ハヤシ:まさにそれ。しばらくしてフミから「曲作りやめない?」って言われて。「ハヤシが面白いと思えるものができるまで、曲作りはしないほうがいいんじゃないか」って言われたんだけど、それがまた結構キツくて。今までそんなこと(曲作りをやめること)なかったからさ。DEVOとかXTCのビデオを見てシンセ買って、こんなことやりたいなと思ってPOLYSICS始めてからずーっと何かしら作ってきたわけじゃない? それを「やめない?」って言われてやめるって相当キツいなと思って。

フミ:今ハヤシは、「どんどん沼にハマっちゃってた」って言ってたけど、当時は沼にはまっている意識も本人にはなかったと思う。全然自信があるって感じだったもんね。

ハヤシ:そうそう。

フミ:でも私は沼だなって思っていて、「本当に楽しいと思ってやってる?」って感じだったから、ちょっと沼から離れたほうがいいと思って「1回やめない?」って提案してみたんだけど。でもハヤシは「なんでやめなきゃいけないの?」って思ってたかもしれない。

ハヤシ:いや、あの時の(フミの)やめないかっていう顔を見て、これはやめた方がいいんだなって思った(笑)。さすがにそれは感じたよ。その時自分のプライベートスタジオを作ったばかりで、夜中まで歌も歌えて制作できるような場所で。余計に制作意欲があり余っていたからすごく落ち込んで。自分が本当に楽しんでやってる? とか言われた時に、新しいんだからアリだろって思った。今ポリがやる歌モノは新しいからアリだろっていう、新しいことが自分にとっての正義だった。今冷静に思うとね。でも歌モノにするっていうことは、歌詞も何かしら考えなきゃいけない。歌モノなのに「カジャカジャグー」みたいな歌詞じゃダメだから(笑)。それを無理やりひねり出そうとしている作業。

ーー「カジャカジャグー」みたいな歌詞がすごくポップでセンチメンタルなメロディで歌われるのも面白いけどね(笑)。

フミ:アリだよね(笑)。

ハヤシ:(笑)。今思えば俺も面白いなって思うけど、その時はそれをひねり出すことがものすごくキツくて。自分から出てきたことだから嘘ではないんだけど、嘘で固めなきゃいけないのかなって。曲作りに対して自分の手癖を封印してたんですよ。『That's Fantastic!』の時もそうだったけど、これポリなんだ? ポリでもこんな曲あるんだ? っていうようなものを目指しちゃったんだよね。自分の音作りの癖だったり、曲作りの手癖を封印して頑張んなきゃいけないんじゃないかって思ってた。この状況を変えるためにはこういうことが必要なんじゃないか、今のシビアな状況を変えるにはって思っちゃった。変にプレッシャーを背負っちゃったところがあった。

ーーそれで、無理してたな、楽しんでなかったなって気づいたところからトンネルを抜け出る道が見つかったと。

ハヤシ:そうですね。2018年8月27日に、新宿レッドクロスの15周年イベントに出たんですけど、そこで15年前に初めてレッドクロスに出た時のセットリストをうろ覚えでやったんです。当時の記録なんて残ってないからさ、とりあえずこれやったな、あれやったなみたいな記憶でセットリストを組んで。結局、その時やったのは『National P』以前の曲。2003年のセットリストを中心にやったらすごく楽しくて、自分でも「ノッてんな俺」っていうのがわかるの(笑)。お客さんもすごく楽しそうだし、スタッフも喜んでくれて。「ポリってこれだよね!」「これを大事にしていきたい」って思った。「これ」がなんなのかはわからないけど「この感じ」「これだよね」っていうのは見えたの。で、あの時の曲って本当に誰のことも考えてない、周りのことを考えていない、自分が楽しいと思えることだけをとにかくなんでもやるみたいな感じで。ニューウェーブっていう基盤はありながらも、そこは自由に、プログレッシヴだったりメタルだったりもやる、その感じだなって思ったんだよね。それまでは俺めっちゃ周りの人のことばかり考えていたんだなって思って、(スランプから抜け出したのは)そこからなんですよね。

ーーなるほど。

ハヤシ:自分がとにかく楽しいと思える曲作りってなんだろうって。それまではパソコンの前に座って曲作りしてた。外部のシステムはほとんど使わないで、パソコンの中だけで作っていたんですよ。テンポ決めて、こういうコード進行ならこういうメロディがあって、みたいな作業。それをまずやめようと思った。自分の家にあるハードシンセを全部パチパチパチパチっと電源入れて、とにかくやってみようと。しばらく曲作ってなかったし、これが上手く形になるかもわからないけど自由にセッションしてみようかなと思って、本当に何も考えずに打ち込みしていったの。そしたらすごく楽しくて。もちろん、ハードシンセで使い慣れているから音作りも早いわけよ。この音を出したいと思ったらこれだ! って。

ーーしばらく使ってなかったけど、ちゃんと覚えているわけね。

ハヤシ:覚えてる。YAMAHA SY85なんて高校の時使っていたシンセだけど、液晶が2行しかないんですよ。それでも出したい音はすぐに出せるし、楽しい。つまみをちょっとイジると音が変わっちゃうんだけど、それはそれでカッコいいなと思って。それで「Kami-Saba」のデモみたいなものができて、この感じでもうちょっと作ってみようと思って、そこでガーっと『In The Sync』の半分くらいの曲が一気にできてきて。7曲くらいかな。

ーーなるほど。その段階でThe Vocodersをひょんなことからやることになって、そうなるとなおさらPOLYSICSでやるべきことははっきりしていきますよね。The Vocodersに任せちゃえばいいことがあって、それ以外のPOLYSICSでしかできないやりたいことをやればいいという風に、当然なる。

ハヤシ:当時は並行して考えていたんですけど、今思えばそうでしたね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる